1/1

福岡グルメ トリビア〜ン

¥1,650 税込

なら 手数料無料で 月々¥550から

送料が別途¥200かかります。

知ってそうで知らなかった福岡飲食業界の雑学集
 
「昔、『チョコレートショップ』に行列ができとったの知っとお?」
「いや、あそこは人気やけど行列までできとったっけ?」
「昔、あそこってカレーがうまくて、それ目当ての行列ができとったんよ」
「チョコレートの店でカレー?」
 友人とそんな会話をしたのが2年ほど前でした。その友人は私と同世代ですが、今、綱場町にある「チョコレートショップ」が以前店屋町にあったことは知っていましたが、そこに喫茶コーナーがあり、そこのカレーが評判を呼んでいたことは知りませんでした。
それから、人に会うたびにこの話をしたのですが、
想像以上に盛り上がり次から次にネタが出てくることに驚きました。そして、これは他にも楽しんでくれる人がいるのではないかという話になり、一冊の本にすることにしました。

【目 次】
■「チョコレートショップ」にできた行列はカレーが目当てだった
■スパイスカレーの伝道師・高田健一郎さん運命の
■「ころしのカレー」の名前に秘められた意外な由来とは?
■手作りのアイスキャンデーを70年売り続ける商店街の老舗食堂
■「ちんめん」は甘味処のサブメニューとして韓国冷麺から生まれた
■月間2万食のメガヒット「ふとっぱら」のラーソーメンは屋台客の一言から生まれた
■食べても減らない「牧のうどん」〝麺が増える〟のは錯覚なのか
■「かろのうろん」は なぜ〝博多スタイル〟を進化させたのか
■今や芸能人も訪れる有名店 「ウエスト」の運命を変えた大改革
■福岡から全国に広まったうどん居酒屋 実は昭和に始めた「弥太郎」が元祖らしい
■うどんの具、丸天とごぼう天は どこの地域までメニューにある?
■「一風堂」の創業者が最初に始めた店はレストランバーだった
■チャーシューの代わりに肉そぼろと大根がのった豚骨ラーメン
■あの店も使っている「ミシュラン」掲載「はなもこし」の手打ち麺
■「めんちゃんこ亭」の創業者は 実は「リンガーハット」「濵かつ」の創業者と兄弟だった
■博多焼鳥、食べ放題の酢だれキャベツはどこから始まった?
■豚バラはシングルヒット! 警固には老舗の〝野球場〟がある
■今や博多名物〝ぐるぐるとり皮〟を生み出した店はどこ?
■オジサンしかいなかった焼鳥店を 女子も気兼ねなく行ける業態に進化させた立役者
■来る日も来る日も朝5時まで超満員 値段が書いていない店「たらふくまんま」
■親不孝通りにあった伝説の酒場「勝手にしやがれ」の真相
■「マリアクラブ」で親不孝通りをジャック冬野観光の真実
■若者達が夜な夜な集った 中華屋台風の繁盛店「新界」
■国体道路沿いで異彩を放つ奥行きわずか1・2メートルの店舗
■高菜に餅、春菊やチーズまで! 旬素材を活かした〝蒸しつくね〟が揃う個性派酒場
■高級で敷居が高かったフレンチに普段着で気軽に行ける店もあると知らしめた食堂
■「パスタ」という言葉さえ認知されてない70年代  「生パスタ」に挑戦した住宅街の専門店
■老舗雑炊店が 店名を「山」とし、雑炊を飯ごうで出すわけ
■「だるま」が元祖の揚げたての天ぷら定食はお客へ寄り添う姿勢から誕生したサービス
■すき焼き風のもつ鍋で75年以上も愛され続けている「万十屋」
■カレーに雪見、明太子、トムヤムetc. もつ鍋のバリエーション
■「新三浦」は「水たき」ではなく「水だき」という?
■「怖そう」「怪しい」「のんびり」!? 「サンセット」は今とは全く違う店だった
■福岡最古の喫茶店「ブラジレイロ」は文人のたまり場だった
■「珈琲 ひいらぎ」にはなぜ多彩なカップが置かれているのか
■オーナーは財津和夫さん、福岡のカフェの草分け「Hebe」
■全国で10万人を動員 伝説のカフェイベントは福岡で始まった
■コーヒー都市・福岡が世界ランカーを続々と輩出できるわけ
■福岡アートシーンを支えてきた画廊併設の喫茶店
■天神にロンドンバス!伝説のバー「ダブルデッカー」
■デザイナーズホテル併設、4人のデザイナーによる4軒のバー
■戦後数軒から始まった西日本一の繁華街・中洲のバーの歴史
■ドリンクメニューに並ぶ明太子、ごぼ天、生姜焼き……の文字
■日本で一番明太フランスを売る店 「国産小麦パン工房フルフル」家族の物語
■町の人に心から愛されたベーカリー、大名の「ボンジュール」
■サラダも刺身もない! 福岡の屋台の常識
■90種以上の本格カクテルけ「屋台バー えびちゃん」
■トイレ掃除は当番制!? 戦後から70年続く長屋「三角市場」
■呼ばれれば国内外どこへでも 「焼師」の仕事とは?
■南区で40年以上愛され続けた伝説の「100円ラーメン」
■バリカタ、ベタナマ、粉おとし……男たちはなぜ「ガンナガ」に足を運ぶのか
■90年代に、非豚骨、麺酒場……先進的だった「信兵衛」
■系列のどの店に行ってもキープしたボトルが出てくる「てっしい村」の画期的キープ制度

【著者 クイッターズ福岡】
ライターが自腹で本気レビューする福岡のレストラン情報サイト「クイッターズ福岡」の執筆チーム。主な執筆者は福岡市大名を拠点に原稿制作や編集業務、ブランディング事業を手掛ける株式会社チカラ(https://chikara.in/)に所属するライターたち。福岡の飲食店にまつわるのべ1000軒以上の記事(2020年3月時点)を無料で公開中。http://quitters.jp/


【編集 弓削聞平】
フリーエディター弓削聞平の個人事務所。当時「シティ情報ふくおか」を発行していたプランニング秀巧社を経て、2001年より福岡とグルメをテーマにフリーエディターとして活動。「epi」「ソワニエ」の元編集長。個人事務所「聞平堂」では「ぐる〜り糸島」「福岡 甘党図鑑」「2000円以下のご褒美ランチ」「福岡 路地に隠れたうまい店」等を出版。 

【仕 様】
発売日     2020年4月28日
判型・ページ  四六判(天地188mm×左右130mm) 192ページ 1色刷り
著 者     クイッターズ福岡

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (5)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥1,650 税込

最近チェックした商品
    その他の商品